解決!ナイナイアンサーで紹介

●ノブコブ吉村が今も悔やむ祖母への最後の言葉

6歳の時に両親が離婚

その後、母の代わりに吉村を育ててくれたのが、祖母だった

朝昼晩の食事、掃除などの家事

そして身の回りの世話など、吉村の身の回りの世話全てを支えた

そんなある日、幼き吉村が食い入るように見ていたのが、テレビに映る電車

「ちょっとお出かけしようか?」「どこに?」

祖母が連れていってくれたのは、すぐ近くに電車が見える場所

吉村の願いを何でも叶えてくれた祖母が作る料理は、煮物や焼き魚など

友人の家で食べたビーフシチューの方がいい、と愚痴を言うと、

翌日 祖母は作り慣れない洋食のビーフシチューを作ってくれた

祖母の願いは吉村の笑顔、それだけだった

しかし年を重ねるにつれてそんな祖母との関係に変化が訪れる

父親が仕事で来れない代わりに授業参観には必ず祖母が来てくれたのだが…

友人にイジられ吉村にとっては恥ずかしかっただけだった

思春期の吉村少年にとって祖母は疎ましい存在になっていった

 

そして1999年、19歳の時、芸人になるため上京を決意し、北海道を旅立つ日

父と別れの挨拶を交わすと「崇 これを持っていきなよ」

「ばあちゃんそんな毛布いらないよ」

「だって小さい頃からこれがないと寝付きが悪かっただろ!」

それは吉村が幼い頃から使い続けている毛布だった

まだ子ども扱いされている事への苛立ちなのかもしれない

苛立つ吉村の口からつい出てしまった言葉が

「もういい加減にしろよ!俺は ばあちゃんが嫌いだから東京に行くんだよ!」

そのまま飛び出した

本当は「おばあちゃん育ててくれてありがとう」と素直に言いたかった

つい行ってしまった言葉が大きなしこりを生んでしまう

上京して間もなく留守電に入っていたのは、父からのメッセージだった

「もしもし父さんだけど…あのなさっきばあちゃんが亡くなった」

吉村は泣きながら膝から崩れ落ちた

 

母と生き別れたノブコブ吉村の苦悩

(5321)

スポンサード リンク

敵対する部族の首を狩り、権力の象徴や呪術などに用いていた首狩り族

第二次世界大戦の時期に、首狩りの習慣が途絶えたという

1942年、第二次世界大戦当時、日本はブルネイを3年間 統治していた

その間、ブルネイ県と呼ばれ、国民は日本語教育を課せられたていた

 

日本が統治する以前、1800年からブルネイはイギリスが占領していた

当時のイギリスはジャングルに覆われたブルネイに

植民地の魅力を感じておらず、開発作業などを行わなかった

そんな中、日本はイギリスを追い出しブルネイを占領

日本軍には埋蔵資源が豊富なブルネイを軍港として利用する狙いがあった

 

1942年、ブルネイ県知事に就任したのは、

日本軍とは全く違う考えを持った軍人:木村強

就任直後、木村は当時のブルネイ国王の下へ

国王から「何か希望はありますか?」との問いに

「現地のブルネイ人を1人私につけてくれませんか?」

木村は、日本の国益だけを考えて占領するのではなく

ブルネイの発展に力を注ぎたいと考えていた

それを実現するためにブルネイ人を側に置き、

共に行動することが最善と考えた

 

国王が木村の部下に推薦したのは20代の若いブルネイ人青年

木村は占領国である立場にもかかわらず日本の国益だけを考えず、

ブルネイの発展を第一に政策を進めていった

秘書として雇ったブルネイ人青年はとても優秀で木村を大きく助けた

そんな木村が行った政策が、

例えば、ブルネイで天然ゴムが採れる事に注目し、

現地に工場を建て雇用を生み出したり、

道路、電気、通信などのインフラ整備を進めるなど

当時、ジャングルに覆われていたブルネイの発展に大きく尽力した

しかしブルネイを利用したい日本軍からすると、

木村の政策はブルネイ人に甘く無駄なモノに映っていた

「私は他国の人間を奴隷のように扱う事を日本人として恥ずべき事だと考えている。彼らの独立につながる手助けができれば今後彼らも我々を助けてくれるだろう」

木村は目先の利益を求めず、日本人としての品格や誇りを持って接し、

助ける事こそが後の日本の国益につながると考えていた

さらに木村は首狩り族:イバン族の生活整備も進めようとしていた

当時、首狩りを行っていたイバン族は、同じブルネイ人からも敬遠

木村はそんなイバン族もブルネイ人が一丸となり

発展を目指す事こそが国益につながると考えた

当時、イバン族にとって日本軍は侵略者であり、殺し合いを繰り広げた敵

そんな状況の中でも木村は、

危険を顧みず何度もイバン族の下へ足を運んだという

木村はイバン族に信用してもらうため

ジャングルに水道や電気を通し、インフラを整備

さらに木村は国王に掛け合い、

ブルネイにおけるイバン族の地位向上を訴え続けた

こうして木村は70年以上経った今でもイバン族から尊敬される存在になった

 

ブルネイに発展に大きく貢献した木村は、県知事に就任してから

わずか1年で転勤が決まりブルネイを離れることになった

 

そしてその別れの場では、現地の官僚は人目をはばからず男泣きしたという

さらに苦楽を共にし、一緒に働いてきたブルネイ人秘書も泣きながら、

「あなたから学んだようにこの国を立派な国へと成長させます」と誓った 1964年、木村は地元の宮城県に戻り検事の職に就いていた

ある日のこと、東南アジアを飛び回る商社マンが木村の下に

「ブルネイ県知事をつとめていらっしゃった…木村さんですか?」

「はい」「ブルネイの国王があなたを探しています」

 

木村は22年ぶりにブルネイに渡り、新しい国王の下へ向かった

その新国王こそ、22年前、あの秘書をしていたブルネイ人青年だった

ブルネイ県知事に就任した当時、国王は木村の秘書に自分の弟を推薦

現在の国王の父親にあたる

「私はあなたから多くのことを学びました。そのおかげで日本にはまだ及びませんが、ブルネイも発展しつつあります」

「木村さんブルネイで働いて頂けませんか?」

「もう一度ブルネイの為に力を貸して頂けませんか?」

対し木村は「私もずいぶん年を取りました。ですからこれからは遠くからブルネイ国の発展を見守っています」

「分かりました。またお会いできるといいですね」

 

今も多くのブルネイ人は親日家であるという

 

「彼らの独立につながる手助けをできれば…きっと今後彼らも我々を助けてくれるだろう」木村の言葉通り、日本とブルネイの関係は良好、約9割ものの天然ガスが日本へ輸出されている

(31134)

奇跡体験!アンビリバボーで紹介

 

●友達と川遊びがしたい少女の願い

2005年6月、米野岳小学校では川遊びが大人気だった

校舎の裏手に流れている岩原川

学校ではこの年から自然や生物の生態を

じかに学んでもらおうと授業に川遊びを取り入れていた

生徒たちが川遊びに夢中になる中、

ひとり…そこに参加できない少女:原侑希さんがいた

 

侑希さんは生後間もなく脳室周囲白質軟化症を発症

脳神経に障害が生じ、手足や首に力が入らず歩くことが出来なかった

川に行くには高さ3mの崖をロープを使って下りる必要がある

そのため侑希さんは いつも崖の上から

楽しそうに遊ぶ仲間たちを見ている事しかできなかった

1学年わずか15名、小さな頃からずっとクラスメイトだった子供たちにとって

侑希さんは他の誰と変わらない大切な友達の一人だった

しかし学年が上がり3年生になると脳の麻痺の影響で

勉強もみんなのスピードについていけなくなってしまった

そのためクラスメイトが2階で勉強する中、

一人ほとんどの授業を1階のたんぽぽ学級で別の先生から受けるようになった

だが、昼休みになるとみんなで侑希さんを迎えに行き、昼休みを一緒に過ごした

 

ある日、侑希さんは、なかよし集会で作文を読む事になった

本番で読みやすいように侑希さんの言葉を先生が代書し、原稿に起こした

そして向かえた当日…

「みんなで一緒に遊ぶのが大好きです。2階の教室に上がる時や朝 来る時の車いすを誰か知らないけど用意してくれています…う~」

途中で声が止まり、嗚咽しながら「ひとりだと…さびしい…」

用意していた原稿には

“ひとりだと寂しいけれど みんなといるとにぎやかだし楽しいです”と書かれていた

だが実は3年生になり1人きりで授業を受ける事が増えたうえ、

自分は参加できない川遊びの流行により、人知れず孤独を募らせていた

それゆえ、さびしいという言葉を見て、

それ以上先を読む事が出来なくなってしまった

 

その後、侑希さんを交えてクラス全員で話し合いが行われた

1人の女子が侑希さんに謝ったのをきっかけに、クラスメイトが個々に謝り出した

すると侑希さんも「侑希が歩けないから ごめんなさい」

1人の生徒が「先生が侑希さんをおんぶして川へ下る事は出来ないんですか?」

「先生もできればそうしてあげたいんです。でも…」

手足に力が入らない侑希さんは、おんぶされても掴まることが出来ない

「川に降りる事は危険だからできないの。ごめんね」

 

担任の先生は悩んだ

このままだと侑希さんを気遣って、みんな川に行かなくなる

そうなると侑希さんは人一倍責任を感じて苦しむことは目に見えていた

 

そして…生徒たちは校長室に駆け込んだ

「校長先生ならなんとかなるよね」

「一番偉いんだからどうにかしてくれるよね」

「侑希ちゃんと一緒にみんなで川へ下りたいんだ」

「お願いします!お願いします!お願いします!お願いします!」

「みんなの気持ちはよく分かったわ。考えてみるわね」

後日、校長先生は学校の裏手から川へつながる小鳥の森を歩いてみた

校長先生は県の役所に出向き、道路工事などを管理している土木部を訪ねた

「階段さえあれば車いすの子もみんなが一緒に川に下りて、川遊びができるのではないかと思いまして…」

 

階段が造れるのか?県は現場を調査する事に

その事を生徒に話すと、1人の生徒が「僕たちにもできる事ってありますか?」

「みんなでお願いの手紙を書かない?」「賛成」

生徒たちは自発的に県の担当職員に手紙を書いた

侑希さんも手紙を書いた

“みんなといっしょに遊びたかったです。がまんしていたけど本当は川へ行きたいです”

生徒の熱い気持ちは校長先生から土木部の坂本課長へ手渡された

 

すると翌日…県の土木部から本格的な調査員がやって来た

そして…予算の都合もありすぐに取り掛かる事は難しいが、

工事は可能な場所であるという結果が出た

2006年4月、生徒は4年生に進級

しかしその後も工事決定の連絡はないまま、

あっという間に1学期も終わろうとしていた

そんなある日のこと、1人の生徒が

「階段が出来ても侑希さんは車いすのまま川に入れるのかな?」

「車いすのままじゃ無理だよ」「そうだ!いいこと思いついた」

夏休みになると生徒たちは近所を一軒一軒回ってペットボトルを集め始めた

2学期が始まるとペットボトルのイカダの制作に着手

プールに運んで何度もテストを重ね、1ヶ月後 ようやく完成した

使ったペットボトルは150個

侑希さんが座りやすいように背もたれや腕を置く場所にも工夫を施した

 

だが工事決定の連絡は一向に来ない、生徒は5年生に進級した

5年生2学期の終業式も近づこうとしていたある日のこと…階段工事が決定した

工事が遅れた理由は、坂本課長が計画半ばで異動していたから

階段計画はいったん白紙となっていたが、

坂本課長は後任者に生徒からの手紙を託していた

予算の作るため公共事業の予算を少しずつ削り、

そして2年後 階段の工事費用を捻出した

 

しかし、工事を請け負った大和一吉さんは下見にやってきて愕然とした

現場には川岸に下りる道さえなく、

まずは大きな重機を入れるための道路作りから始める必要があった

土木部が確保した予算ではとても足りない事が分かった

だが大和さんは採算度外視で工事を始めた

近所に暮らす子供たちの笑顔を想像すると、

出来ないという選択肢は全く考えられなかった

そして…2008年5月1日、子供たちが6年生に進級して間もなく階段が完成した

 

ペットボトルのイカダは、侑希さんを乗せて川に浮かんだ

 

2009年3月、侑希さんを含めた6年生の卒業式

校長が式辞で送った言葉には、あのなかよし集会で発表されるはずだった侑希さんの作文の続きが引用されていた

(1187)

ナニコレ珍百景で紹介

 

愛知県半田市は童謡「ごんぎつね」の里

 

24年前、当時72歳の小栗大造さんは、

童謡「ごんんぎつね」に

描かれた昔の美しい風景が失われていくのを嘆いていた

 

童話のような古き良き風景を蘇らせたいと、

ひとり河川敷の草刈りを始めた

 

それから来る日も来る日も毎日 草刈りを続け、

野山に出かけては彼岸花の球根を集め、1本1本大切に植えていった

 

周りから何と言われようと決してあきらめなかった

 

すると大造さんのひたむきな姿に共感した町の人達が協力し、

24年もの間、彼岸花を植え続けた結果、

300万本の彼岸花が咲き誇る童話の風景が復活した

 

 

現在 年間10万人の見物客が訪れる

(1306)

奇跡体験!アンビリバボーで紹介

●息子を助けるために祖国を裏切った体操選手:オクサナ

2012年8月、ロンドン五輪した37歳のオクサナ・チュソビチナ

体操選手として6回も五輪に出場

4回はウズベキスタン、2回はドイツの選手として

1992年、バルセロナ五輪で世界的スターとなった

旧ソ連が構成国で作られた連合体チームとして女子団体で金メダルを獲得

その後、アトランタ五輪、シドニー五輪にも出場

祖国ウズベキスタンでは切手になるほどの国民的英雄となった

私生活では22歳でレスリング選手のバホディルと結婚

さらに長男:アリーシャも授かり、幸せの絶頂にいた

 

2002年、結婚から5年後、息子:アリーシャが急性リンパ性白血病を発症

治療をすれば命は助かる可能性はあった

だが、当時ウズベキスタンは国自体が貧しく、

白血病に有効な化学療法を実施できる病院が国内にはなかった

息子の命を助けるには国外で治療を行うしかない

しかしそれには1600万円もの治療費が必要となる

当時のウズベキスタンの平均月収は都市部でも3万円前後

第一線で活躍するアスリートでも到底払えない金額だった

 

そんな時、ドイツ女子体操コーチ:シャーナから連絡が

「息子さんと一緒にドイツに来ない?」

かつてオクサナはドイツにあった練習場を使わせてもらっていたことがあった

その時、監督を務めていたのがシャーナだった

「ドイツの病院なら最先端の治療が受けられる。治療費に関しても考えがあるの」

 

だがウズベキスタン体操連盟は、

祖国を裏切ってドイツに亡命するのか?と追及

 

当時ウズベキスタンのスポーツ環境は予算も設備も貧弱

一流のアスリートたちがよりよい環境を求め、

外国の国籍を取得し移住する例がいくつもあった

 

「オクサナ、アリーシャの健康を祈ってるわ」とチームメイトから励まされた

 

背中を押されたオクサナは、息子:アリーシャと共にドイツ・ケルンに渡った

治療費は払える時に払う約束で、すぐにアリーシャの治療がスタート

さらにシャーナの計らいで、

ドイツクラブチームの一員としてヨーロッパ各地の大会に出場

クラブチームが対抗する大会では、優勝すると賞金が出るケースが多い

アリーシャの治療費を稼ぐため、彼女は数々の大会に足を運んだ

体操選手のピークは10代後半~20代前半と言われる中、すでに27歳

その上、過去にはアキレス腱を断裂するなど体はボロボロだった

 

一方、アリーシャの病状は一進一退

治療が長引けば長引くほど治療費はかさんでいった

 

さらにオクサナのドイツ行きは、祖国で大々的に報じられ、

ウズベキスタン国民からは 非愛国者、裏切り者と罵られた

 

そんな中、ドイツのチームメイトがオクサナの為に募金活動を開始

ネットでも呼びかけた結果、220万円もの募金が集まった

 

2006年、ウズベキスタンを出てから4年後、アリーシャが白血病を克服した

オクサナは治療費の多くが国の保険でまかなわれるドイツ国籍を取得した

通常は移住から8年かかるが、

彼女のアスリートとしての国際的な活躍が認められ、わずか3年で許可された

ドイツ国籍を取得する場合、元の国籍を放棄しなくてはいけない

国際大会に出場する際、ドイツ代表として出るしかない

息子の為にドイツ国籍を取得した

 

ドイツ代表として出場すれば愛する祖国を捨てることになるのではないか?

 

オクサナは日々葛藤し続けた

 

祖国への想いは揺るがない…

でも支えてくれたドイツの人の為にも恩返しがしたい…

 

その頃、ドイツ女子体操界は低迷していた

息子を治してくれたドイツ体操界の為に、次は自分が力になりたい

 

オクサナはドイツ代表として北京五輪を目指す決意をした

33歳での五輪出場は 当時 女子体操界ではほとんど例がなかった

 

2008年、ドイツ代表を勝ち取ったオクサナが北京五輪に出場

跳馬で銀メダルを獲得した

それは東西統一後、女子体操初のメダル

北京五輪でドイツ体操女子が獲得した唯一のメダルとなった

その後、オクサナは世界選手権、ヨーロッパ選手権にもドイツ代表として出場

数多くのメダルをドイツにもたらした

そして彼女を裏切り者と非難してきた祖国ウズベキスタンから、

代表チームのコーチとして招聘された

2012年、ロンドン五輪にオクサナが37歳で出場

 

現在、オクサナは日本の朝日生命体操クラブで選手 兼 コーチをしている

体操世界選手権2014では、

ウズベキスタン代表として39歳になったオクサナの出場が決定した

ドイツ体操連盟が、彼女の偉業をたたえ、ドイツ国籍を保有したまま

ウズベキスタン代表として出場する事を特例として許可した

(1569)

スポンサード リンク