歴史」カテゴリーアーカイブ

2009年、山梨県で行われていた骨董市

骨董品の商いをしている山名さんは、その日 珍しいハガキを見つけた

消印は1945年、太平洋戦争末期に出されたもの

当時 小学生の女の子が家族に送ったもの

その葉書には宛名の下に「鉛筆部隊」という印鑑が押してあった 鉛筆部隊とは、東京都世田谷区立代沢小学校に当時 在籍していた児童のこと

●鉛筆で戦った子供たち

1944年8月12日、代沢小学校の生徒455名と教師が長野県松本市に集団疎開した

将来のある子供たちを空襲から守るために

都会の小学生を地方に避難させ、そこで集団生活をさせた

当時、10歳だった榎本明美も2歳年上の兄:徹と共に親元を離れることになった

一昼夜かけて長野県の浅間温泉に辿り着く

児童たちは ここに点在するいくつかの温泉宿に分かれ、寝泊まりした

明美は引率の柳内達雄先生と共に千代の湯という旅館で暮らすことになった

児童たちはそれぞれ住んでいた地区ごとに

分かれて旅館に宿泊していたため、ほとんどが顔なじみだった

中には人数の調整で別の地区から入ってきた高島幸子もいた

 

●鉛筆部隊

そんなある日のこと「今日は君たちに伝えたいことがあります」

「今お国のために兵隊さんたちがセンチで必死に戦ってくれていることは、みんなも知ってるな?兵隊さんたちだけじゃない。東京に残った君たちのお父さん、お母さんたちも空襲の中、マイン地位件名に戦っているんだ。だから君たちも戦え」

「戦うって、どうやって戦うんですか?」

「君たちはまだ子供だ。でも将来この国を背負う君たちだからこそ、お父さんもお母さんも辛い気持ちを押し殺して君たちをこの安全な浅間温泉へ送り出してくれたんだ。慣れない生活が寂しいのはよく分かる。お腹いっぱい食べられないのが辛いのもよく分かる。君たちがそんなことを不満に毎日を過ごしていたら君たちのために戦ってくれている兵隊さんたちやご両親の気持ちはどうなる?」

「私たちは全然寂しくありません」

「その気持ちを毎日 故郷のご両親や戦地にいる兵隊さんたちに手紙で伝えるんだ。それを書くのが君たちの戦いだ。よって今日から君たちを鉛筆部隊と名付ける」

「はい!」そしてその日から鉛筆部隊の戦いは始まった

 

発見された鉛筆部隊の手紙には、生活の苦しさや寂しさは全く記されていない

戦地にいる兵隊や東京で空襲の恐怖と闘っている家族のため、

自らの気持ちを押し殺して楽しく明るい手紙を書き続けた

 

1945年2月28日、千代の湯に突然 若い兵士たちが宿泊することになった

「君たちは?」航空隊の今野勝郎軍曹が聞いた

「鉛筆部隊です」「鉛筆部隊?何だか頼もしいな。鉛筆部隊に敬礼!」

6人の兵士は、旅館近くにある松本飛行場にやってきた

整備中は飛行訓練ができず、昼過ぎにはいつも千代の湯に戻っていた

そのため子供たちは毎日兵士たちと一緒に遊んでもらえるように

 

数日後、兵士は突然、子供たちの前から姿を消し、戦地に赴いた

子供たちにできるのは彼らの無事を祈ることだけだった

 

だが…深夜 目を覚ました明美は、旅館のスタッフの話を盗み聞きした

「せめて無事で…」「ばか、特攻隊が生きて帰れるわけないじゃないか」

兵士たちは特攻隊の隊員だった

1945年4月1日、4日前に沖縄ケラマ諸島沖で敵艦隊に突入し、

壮絶な戦死を遂げた特攻隊員の名前を読み上げるニュースを聞いた

「勇士の名前は広森達郎大尉、林一満少尉、今野勝郎軍曹…」

敵艦を撃沈する大手柄を立てたとその場にいた男子たちは大歓声を上げた

だが対照的に女子は兵士たちの死に対して悲しみを抑えることができなかった

 

●未来を託した手紙

翌日、千代の湯に鉛筆部隊宛ての手紙が届いた

差出人は今野勝郎軍曹

“鉛筆部隊の諸君、お元気にお暮しのことでありましょう。兵隊さんも元気でいよいよ明日出撃であります。皆さんがこの便りを見ている頃は兵隊さんはこの世の人ではありません。次の世を背負う皆さん方がいるので喜んで死んでいけます。ほんとにお世話になりました。にっこり笑って散っていきますよ。ではお元気で 次の世をお願いします”

そして6人の死から5か月後、1945年8月15日、戦争は終わった

 

10年前、田中幸子(旧姓:高島)さんは、

ついに今野軍曹の甥と面会を果たし、今も交流を続けている

(5701)

スポンサード リンク

大正から昭和初期、パラオは日本の統治下にあった

先住民を奴隷のように働かせ、国を支配するのが当たり前だった時代、

パラオを重視していた日本は、25年の年月をかけて

農業を伝え電気を通し道路を舗装、人々が豊かに暮らせるように尽力した

そのためパラオ人は、親日家が多い

日本への憧れから日本の国旗に似た国旗を採用している

●パラオ900人の命を守った日本軍人:中川州男

1898年、熊本県玉名郡に生まれる

父:文次郎は、西南の役で西郷隆盛と共に戦った経験もある藩士

そんな父から口酸っぱく諭された言葉があった

「弱い者に優しくなれるよう強い男になれ」

18歳で陸軍士官学校に入学

そしてはじめて中隊長となった時、

「鉄拳制裁の禁止」という型破りな決まりを設けた

 

中川指揮の下、演習を行っていた時、兵士たちは束の間の休息をとっていた

ある兵士が故郷で息子の帰りを待っている母親の写真をポケットから取り出した

休憩を終え、演習を再開した時、一枚しかない写真を落としてしまった

演習地から基地へと戻った後、兵士は写真が無くなっていることに気付いた

しかし軍の規則で個人的な外出は許されず、写真を探しに引き返すことはできない

そこに中川が通りかかる「どうした?」「実は写真を落としたみたいで」

「探しに行くぞ!今ならまだ見つかるかもしれん」

中川は自ら演習地へ戻り、部下のために写真を探し見つけ出した

軍の規則にとらわれず、型破りな行動をする中川は部下からの信頼が厚かった

 

1941年、太平洋戦争が勃発

アメリカは圧倒的軍事力で日本領土を次々と制圧

次にパラオ諸島のひとつペリリュー島が目標とされた

戦況が悪化する中、守備隊長に任命されたのが中川州男

ペリリュー島に到着後、最初に行ったのは、戦場となる島の視察

島全体がジャングルで覆われ、頑丈な岩山が連なる特殊な地形

中川は岩に穴を掘って基地を造り、頑丈な岩を縦に戦う作戦を思いつく

ペリリュー島の地盤は想像以上に硬く、手作業で掘るのは極めて困難

部隊の士気を保つため、つるはしを持ち基地造りの先頭に立った

しかし基地造りは一向に進まず、アメリカ軍は徐々にペリリュー島に接近

そんな時、つるはしを持ったペリリュー島の住民が現れた

「私たちは日本の人たちに大変良くしてもらいました。私たちも手伝います」

中川たちは島民と手を組み、作業は急速に進められていった

苦楽を共にし、固い絆で結ばれた日本兵と島民

中川は手伝ってくれた島民たちに対し、深い感謝の想いを抱いていた

 

アメリカ軍を率いるのは、アメリカの英雄:チェスター・ウィリアム・ニミッツ

こんな小さな島、3日で制圧できる

アメリカは日本軍の難波もの兵力を集結し、ペリリュー島へ接近

戦闘を間近に控え、本部では連日 作戦会議が開かれる緊迫した状況

そこへ「隊長さん、私たちも一緒に戦わせてください」

家族同然に接してきた中川たちのため、島民は戦闘に参加する決意をしてきた

「ふざけるな!我々誇り高き帝国軍人が、貴様ら土人などと一緒に戦えるか!」

中川は島民の申し出を冷たくあしらった「この島から出ていけ!」

命を懸ける覚悟を決めた島民にとって信じられない言葉だった

戦闘に参加することを拒否さえ、追い出されるように島を後に

徐々に島を離れていく船から見えたのは、中川をはじめ敬礼をする日本兵たちの姿

冷たくあしらわれたのは、島民を守るためのウソだったことに気付く

島民を戦闘に巻き込まないよう安全な場所へと避難させた

 

1944年9月、アメリカ軍が遂にペリリュー島に到着

猛攻撃を仕掛けた

日本軍が浴びた砲弾は17万発

それでも日本軍は島民と造り上げた頑丈な基地を盾に応戦

3日で終わると思われていた戦いは、74日間にもおよびアメリカ軍に深い痛手を負わせた

しかし約1万人いた日本兵は次々と倒れ、たったの34人に

1944年11月24日、中川州男は自決、享年46

戦争が終わり島に戻った島民たちが目にしたのは数多くの日本兵の亡骸

悲しみに暮れながら遺体を葬った

 

その後、日本に代わりアメリカがパラオを統治

日本は侵略国家、残虐民族とアメリカは反日教育を進めるものの、

日本と固い絆で結ばれたパラオの人々は何一つ信じなかった

(5591)

 

ありえへん∞世界で紹介

2011年、ある日本人のお墓を訪ねるため、一人のロシア人女性が来日した

彼女の名はオルガ・モルキナ

「私がこうして生きていられるのは私の祖父母をある日本人が救ってくれたおかげなんです。彼らは多くのロシア人の命を救ってくれた恩人なのです」

それは90年間、決して世に出る事がなかった物語

●数千万の私財を投じ800人のロシアの子供を救った日本人

 

1873年、愛媛県松山市に生まれた勝田銀次郎

18歳で現在の青山学院にあたる東京英和学校に入学

その後、海運業の世界に飛び込んだ

27歳で独立し、貿易会社:勝田商会を設立

 

1918年、ロシア革命が勃発

都市:ペトラグラードは革命により治安が悪化し、深刻な食糧不足になった

そこで親は子供たち遠く離れた田舎:ウラル地方へ疎開させた

しかし避難した田舎町にも戦火が襲い、幼い子供たちは難民のような状態に

その数、800人

米国赤十字が800人の子供たちを保護、ウラジオストクにある施設に移送した

そして800人の子供たちの救出作戦を立てた

一旦ロシアを離れ、子供たちを故郷ペトログラードに近い安全な国へ海路で移送

ロシアの混乱が落ち着いたのを見計らい、

子供たちを親元に返すという計画を立てた

 

米国赤十字は関係各国の船舶会社に800人の子供たちの移送を依頼

しかし船舶会社の返事は全てNO

世界中のどの国の会社も子供たちの移送を引き受けてくれなかった

そこで最後の望みをかけ子供たちの移送の依頼を日本の運搬会社にも送った

その中の一つが勝田銀次郎の会社だった

 

勝田の下に部下が飛び込んできた

「社長!大変な申し出が届きました」「どうした?」

「ロシア革命により難民となった子供たちをロシアからヨーロッパまで船で運んでほしいとのこと。子供の人数は800人です」

困っている人を救う龍田ですら、これに即答できない事情があった

1920年は日露戦争が終結してまだ十数年

さらに革命によって世界初の社会主義確立を目指したロシアと資本主義を掲げる日本は敵対関係

勝田は苦悩していた

出来る事ならロシアの子供たちを助けてあげたい

もし日本と敵対関係にあるロシアの子供たちを助ければ、

日本中から非難され会社は倒産へと追い込まれかねない

さらに勝田の会社は物資を運ぶ海運会社

そのため貨物船しかなく800人もの子供が寝泊まりできる客船は所有していない

「私はロシアの800人の子供たちを助ける」と勝田は決断した

この決断に反対する者は誰一人いなかった

会社で一番新しい貨物船:陽明丸を客船に改造した

800人もの子供が長期化に移動できるよう洗面所、トイレ、寝る部屋などを増築

その船の改造費は多くを勝田が私財を投げ打ち払った

その額は、現在の価値で数千万円

通常1年はかかる客船への改造を約1ヵ月で仕上げた

 

伝説の船長:茅原基治が船長に名乗りを上げる

これまで数々の航海の実績があり、伝説の船長として名を馳せた人物

1920年7月、陽明丸は神戸を出発

子供たちのいるロシア ウラジオストクに到着し、子供たちのせて出航した

ペトログラードに近いヨーロッパのフィンランドに向かう

航路はロシアから太平洋を東に進み、パナマ運河を通るルートを選択

茅原は航海の途中 ロシアの子供たちに少しでも日本を知ってもらいたいと日本の室蘭に寄港

到着するな否や、茅原は真っ先に役所へ向かった

茅原は全ての責任を自らが取るという条件で子供の日本上陸許可を得た

子供たちを共に向かったのは北海道 室蘭にある小学校

茅原は役所にお願いし、ロシアと日本の子供たちが触れ合う機会を設けた

小学校の日本人たちは800人のロシアの子供たちを温かく迎い入れた

言葉は通じなくても子供同士、仲良くなるのに時間はかからなかった

そして北海道 室蘭を出航し、フィンランドへ本格的な大航海が始まった

心を通わせた子供たちは茅原を「ニイサン」と日本語で読んでいたという

3か月後、目的地フィンランドに到着した

800人のロシアの子供たちを無事救出した

その後、子供たちは故郷ペトログラードに戻り、親との再会を果たした

 

この物語は、90年もの間、一切世に出る事がなかった

それは日本人の乗組員は、勝田と茅原の2人が非国民扱いされないよう固く口を閉ざしてきたから

そして長い年月を経て、祖父母が日本人に助けられたオルガさんによって、この物語が世に知られる事になる

命の恩人である2人の日本人にお礼が言いたいと考えていたオルガさんは、

2009年、北室南苑さんという日本人とロシアで出会う

そこで当時の救出劇を語り、初めて奇跡の物語は日本に伝えられた

北室さんは日本に帰国後、オルガさんの為に2人の日本人の消息を知ろうと尽力

勝田銀次郎と茅原基治の2人のお墓を突き止めた

2011年、ロシアから日本へ祖父母の意志を継ぎ感謝を意を伝える事ができた

(5881)

敵対する部族の首を狩り、権力の象徴や呪術などに用いていた首狩り族

第二次世界大戦の時期に、首狩りの習慣が途絶えたという

1942年、第二次世界大戦当時、日本はブルネイを3年間 統治していた

その間、ブルネイ県と呼ばれ、国民は日本語教育を課せられたていた

 

日本が統治する以前、1800年からブルネイはイギリスが占領していた

当時のイギリスはジャングルに覆われたブルネイに

植民地の魅力を感じておらず、開発作業などを行わなかった

そんな中、日本はイギリスを追い出しブルネイを占領

日本軍には埋蔵資源が豊富なブルネイを軍港として利用する狙いがあった

 

1942年、ブルネイ県知事に就任したのは、

日本軍とは全く違う考えを持った軍人:木村強

就任直後、木村は当時のブルネイ国王の下へ

国王から「何か希望はありますか?」との問いに

「現地のブルネイ人を1人私につけてくれませんか?」

木村は、日本の国益だけを考えて占領するのではなく

ブルネイの発展に力を注ぎたいと考えていた

それを実現するためにブルネイ人を側に置き、

共に行動することが最善と考えた

 

国王が木村の部下に推薦したのは20代の若いブルネイ人青年

木村は占領国である立場にもかかわらず日本の国益だけを考えず、

ブルネイの発展を第一に政策を進めていった

秘書として雇ったブルネイ人青年はとても優秀で木村を大きく助けた

そんな木村が行った政策が、

例えば、ブルネイで天然ゴムが採れる事に注目し、

現地に工場を建て雇用を生み出したり、

道路、電気、通信などのインフラ整備を進めるなど

当時、ジャングルに覆われていたブルネイの発展に大きく尽力した

しかしブルネイを利用したい日本軍からすると、

木村の政策はブルネイ人に甘く無駄なモノに映っていた

「私は他国の人間を奴隷のように扱う事を日本人として恥ずべき事だと考えている。彼らの独立につながる手助けができれば今後彼らも我々を助けてくれるだろう」

木村は目先の利益を求めず、日本人としての品格や誇りを持って接し、

助ける事こそが後の日本の国益につながると考えていた

さらに木村は首狩り族:イバン族の生活整備も進めようとしていた

当時、首狩りを行っていたイバン族は、同じブルネイ人からも敬遠

木村はそんなイバン族もブルネイ人が一丸となり

発展を目指す事こそが国益につながると考えた

当時、イバン族にとって日本軍は侵略者であり、殺し合いを繰り広げた敵

そんな状況の中でも木村は、

危険を顧みず何度もイバン族の下へ足を運んだという

木村はイバン族に信用してもらうため

ジャングルに水道や電気を通し、インフラを整備

さらに木村は国王に掛け合い、

ブルネイにおけるイバン族の地位向上を訴え続けた

こうして木村は70年以上経った今でもイバン族から尊敬される存在になった

 

ブルネイに発展に大きく貢献した木村は、県知事に就任してから

わずか1年で転勤が決まりブルネイを離れることになった

 

そしてその別れの場では、現地の官僚は人目をはばからず男泣きしたという

さらに苦楽を共にし、一緒に働いてきたブルネイ人秘書も泣きながら、

「あなたから学んだようにこの国を立派な国へと成長させます」と誓った 1964年、木村は地元の宮城県に戻り検事の職に就いていた

ある日のこと、東南アジアを飛び回る商社マンが木村の下に

「ブルネイ県知事をつとめていらっしゃった…木村さんですか?」

「はい」「ブルネイの国王があなたを探しています」

 

木村は22年ぶりにブルネイに渡り、新しい国王の下へ向かった

その新国王こそ、22年前、あの秘書をしていたブルネイ人青年だった

ブルネイ県知事に就任した当時、国王は木村の秘書に自分の弟を推薦

現在の国王の父親にあたる

「私はあなたから多くのことを学びました。そのおかげで日本にはまだ及びませんが、ブルネイも発展しつつあります」

「木村さんブルネイで働いて頂けませんか?」

「もう一度ブルネイの為に力を貸して頂けませんか?」

対し木村は「私もずいぶん年を取りました。ですからこれからは遠くからブルネイ国の発展を見守っています」

「分かりました。またお会いできるといいですね」

 

今も多くのブルネイ人は親日家であるという

 

「彼らの独立につながる手助けをできれば…きっと今後彼らも我々を助けてくれるだろう」木村の言葉通り、日本とブルネイの関係は良好、約9割ものの天然ガスが日本へ輸出されている

(31127)

 

池上彰解説塾で紹介された核戦争を止めた男

●キューバ危機 世界は核戦争 寸前だった

1962年10月のキューバ危機

キューバにソ連から核ミサイルが運び込まれている事が発覚

当時のケネディ大統領は、軍艦で海上を封鎖

キューバに向かう全ての船を強制的に停止すると宣言

 

この時、ソ連からの貨物船は潜水艦に護衛されながらキューバを目指していた

潜水艦には核魚雷が搭載されていたが、

そうとは知らないアメリカ軍は、潜水艦に向かって爆雷を投下し、

浮上するよう警告していた

 

爆雷は潜水艦の手前で爆発し、直撃は回避

 

しかし潜水艦の艦長は「戦争が始まった!」と確信

深く潜ることで外部との通信ができなくなる潜水艦では、

核使用の判断を場合によっては乗組員に委ねられる

艦長を含めた3名で核魚雷の発射を検討、艦長、副艦の1人は発射を主張

しかし「私は反対だ。本部からの連絡を待つべきだ」

ただ1人断固として反対したアルヒポフ中佐

慌てる艦長たちを何とか説得し、核兵器の使用は直前で中止されたという

 

この事実が明らかになったのは40年後、

「キューバ危機から40年の国際会合」での事

当時の関係者の会合で明らかになり1人の男の反対が

全世界を救ったと称賛された

(2486)

スポンサード リンク