(261)
「奇跡」タグアーカイブ
(1756)
奇跡体験!アンビリバボーで紹介された倒産寸前の十勝バスが起こした奇跡
それは地方の路線バス会社が日本で初めて起こした奇跡だった
北海道帯広市にある十勝バス
社長:野村文吾の誠実さと諦めない心は老舗バス会社の常識を打ち破った
十勝バス創業家の長男として生まれる
学生時代はテニス部で活躍、一時はプロを目指すほどの腕前だった
東京の本社を持つ大手ホテルチェーンに入社
広報としてキャリアを積んだ後、札幌に異動
エリートビジネスマンとして活躍する一方、
結婚し子供にも恵まれマンションも購入
順風満帆な日々を送っていた
●倒産寸前のバス会社
1998年、帯広でバス会社を経営する父が突然訪ねてきた
「会社をたたむことにした…」
十勝バスは帯広を中心に十勝地方全域に展開している路線バス
市民の足として70年に渡り愛され続けてきた
しかしマイカーブームの到来と共に利用者は減り続け、
その数は全盛期の3割まで落ち込んでいた
「それには筆頭株主のお前の了解が必要なんだ」
2代目社長だった祖父の株は、全て孫の文吾の名義になっていた
バス会社が無くなっても何も困らない…
しかし父がやってきたバス会社があったからこそ
今こうして自分はこの上ない幸せな日々を送れているのではないか
野村は決意した
翌日、父を呼び出しバス会社を継ぎたいと申し出をする
このまま十勝バスの危機を見過ごせない
こうして34歳で十勝バスに入社した野村は、
経営企画本部長として280人の社員の陣頭指揮をとることになった
その頃の十勝バスは補助金なしでは運営できない状況
だがその補助金も利用者が減り続ければ給付されなくなる可能性もある
一刻も早く立て直さなければ倒産するのは必然だった
野村は営業強化とサービス向上を訴えた
当時、十勝バスでは利用者の減少を自然減と呼んでいた
社員の誰もが客の減少は時代の流れ、
何をしても乗客が増えることなどないと諦めていた
それゆえ立て直しを図ろうとする野村と社員が対立するのも当たり前だった
野村は帯広青年会議所に入会した
先輩経営者たちとの交流をきっかけに会社を立て直すヒントを得たい、その一心だった
そんな野村の相談にいつも付き合ってくれたのが会議所の長原氏と笠原氏
毎晩、深夜まで会社再建について話し合った
ある日の事、野村はいつものように社員と父親の愚痴を聞いてもらっていた
「お前いい加減気付けよ。お前が会社をダメにしてるんだ」
「一緒に働いている人の事を愛せよ。従業員の皆さんを愛するって今ここで誓え」
胸を一突きにされた気分だった
今まで精いっぱいやっていいるつもりで大切なことが見えてなかった
「従業員の皆さんを愛します」この言葉にすがるしかなかった
翌日、野村はすぐに行動に移した
社員の前で「僕は間違っていました。すみませんでした」
早朝は出勤する社員全員に挨拶
暇を見つけては自分から歩み寄り、社員との距離を縮める努力をした
そして彼らの意見に耳を傾け、直接自分の想いを語った
その一方でわずかに残った会社の資産を売却するなど、
十勝バス存続のためにできることは全てやった
相変わらず赤字は続き、厳しい経営状態ではあったが、
野村の働きかけにより社員たちが少しずつ変わり始めた
そんな頃、野村は正式に社長に就任
まさにこれからと思っていた矢先、最大に危機が襲う
世界的な原油価格の上昇で燃料費が高騰
十勝バスはついに破産寸前に追い込まれた
さすがの野村も覚悟した
しかし、社員から「営業を強化するしかないですよね」の意見
それは10年前に野村が提案し社員に一蹴された営業強化、
しかも現状維持を望んでいた社員が前を向き始めた
社員らは自主的に各家庭に時刻表と路線図を配る準備を始めた
これはかつてどこの路線バス会社もやったことがない日本初のアイデアだった
実行に移せば新しい顧客開発に効果がある、野村はそう確信した
「チラシは白樺通19条停留所の周辺だけに配ります」
せっかくのアイデアだったが配布するのは一つの停留所、その周辺だけ
社員の中にまだ営業に対する拒絶感が残っていた
それは野村の想像の1/10程の範囲だったが、
社員自らが出した初めての提案にかけてみる事にした
十勝バス初めての営業、無論 社員たちにとっても初めての経験
緊張と恥ずかしさでポストに投函するだけでも勇気が必要だった
嫌な顔をする住人は一人もいなかった
逆にいろいろ質問されることの方が多かった
そして数日後…
「社長、最近何かありました?いつも素通りする停留所に客がいるんです」
「どこの停留所ですか?」「白樺通19条です」
それはまさに社員たちが自分の足で営業した停留所だった
これをきっかけに社員たちから様々なアイデアが出るようになった
通院や買い物する利用者のために目的別の路線図を作った
定期を利用する乗客には土日乗り放題のサービスを始めた
それらは皆 利用者の立場で考えたモノ
乗客にとって新しく魅力的なバスの利用法が生まれた
社員を愛すると決めてから6年余り、
その想いはいつしか利用者を愛する事に繋がっていた
そして十勝バスの乗客は自然と増加していった
十勝バスを取り巻く環境が少しずつ変わっていく
自分たちは必要とされている、その誇りが社員一人一人を支えた
野村が入社してから13年目の2011年、ついに十勝バスは増収に転じた
地方の路線バスの増収は全国初の快挙だった
さらに2014年2月、十勝バスの奮闘ぶりがミュージカル「KACHI BUS」となり、
地元帯広で上演された
(6300)
世界番付で紹介
●3万分の1の奇跡
アメリカに住むトラヴィスとタエーシャは、
お互いに結婚を意識する年齢
しかしトラヴィスには結婚に踏み切れない理由があった
それは先天性腎疾患…
トラヴィスの腎臓は生れつき25%しか機能しておらず、
この時、医師から宣告を受けていた
彼の場合、助かるには腎臓移植を受けるしかない
治療を続けるが、適合するドナーが見つからない
彼の腎臓に適合するドナーは、30000人に1人
家族全員が臓器移植を試みるが、適合しなかった
トラヴィスは自らの死を覚悟していた…
しかし奇跡が起こる…
3万人に1人の適合者が見つかる
その人物は、恋人のタエーシャだった
手術は無事成功、3か月後…
順調に回復したトラヴィスとタエーシャは、
メジャーリーグでの始球式を務める事に
大役を務め抱擁する2人…するとトラヴィスが片膝をつき、
「君のことを誰よりも愛してる。結婚してください」
大観衆の前で永遠の愛を誓った
(1730)
●日本人捕虜が建設した奇跡の劇場
1947年に完成したウズベキスタンのオペラ劇場:ナヴォイ劇場
旧ソ連では世界3大オペラ劇場と呼ばれるほど
この劇場建設には500人の日本人が携わっていたという
1945年、第二次世界大戦が終戦した
60万人がシベリアに強制連行され捕虜となる
当時、ソ連だったウズベキスタンでも
2万5千人もの日本人が強制労働を課せられた
劣悪な労働環境、零下30度を下回る
極寒の地で寒さに震えながら凍った木を切り出す
決められたノルマを果たさなければ食べ物すら与えられない
長時間の労働に加え、飢えとの戦い
過酷な強制労働にも関わらず日本人捕虜たちは手を抜かず仕事を全うした
それよりも彼らは工場や運河など
建設不可能と思われていた施設を次々と建設していく
真面目に働き続ける日本人捕虜の姿に現地の人は次第に心を惹かれていった
1945年、ナヴォイ劇場の建設が開始
この大規模なプロジェクトには500人の日本人捕虜が建設にあたった
作業は過酷を極め79人もの日本人捕虜が作業中に亡くなった
しかし日本人捕虜は手を抜く事なく作業を続けた
そんな彼らにはある合言葉があったという
それは「日本に必ず帰ってもう1度桜を見よう」
クレーンなどはなく手作業だったにも関わらず驚異的な速さで作業は進み、
3年はかかるだろうと思われた作業が、わずか2年足らずで劇場は完成した
与えられた仕事をやればいいという強制労働だったにも関わらず、
細部の彫刻に至るまで手の込んだ作りにするなど、
日本人としての誇りをもって作った完璧な出来栄え
劇場が完成してから20年後…1966年に起きたタシュケント大地震
市内では78000棟が倒壊する大惨事、未曽有の大災害
しかし、日本人が建設した建物は倒壊する事はなかった
ナヴォイ劇場は無傷だったため、市民たちの避難場所として多くの命を救った
日本人捕虜の真面目な仕事ぶりはウズベキスタン国民の心を打ち、
「日本人のように真面目な子になりなさい」と子供たちに教えた
1996年、カリモフ大統領が劇場建設に関わった日本人を称えるプレートを設置
大統領はプレートを作成する時、「彼らは恩人だ間違っても捕虜と書くんじゃない」と指示
(8743)