カンボジアの飲める水道水を作った日本の公務員

●カンボジアの飲める水道水を作った日本の公務員

メコン川のほとりにあるカンボジアの首都プノンペン

20年にも及んだ内戦の傷を乗り越え、その象徴ともいえるのが水道

メコンの水を浄化しているプロンペンの水道は、水質がよく飲める

安全と美味しさの秘密は徹底した水質管理にある

WHOの基準では濁り度5度以下が安全、プノンペンの水道水は0.41度

プロンペンの奇跡と呼ばれている

 

1999年、内戦の痛手を負ったプロンペンでは、

水道インフラの整備が緊急の課題だった

カンボジア政府は技術者の派遣を日本に要請

だが地雷の撤去もままならない国には誰も行きたがらなかった

 

唯一、手を挙げたのが北九州市

最初に派遣されたのが、市の職員 下水道局:久保田和也

当時、カンボジアでは各国の支援で水道管こそ通り始めていたものの、

水の浄化までは手が回っていなかった

蛇口からは薄い出がらしのお茶みたいな水が流れていた

 

久保田は、プロンペンの水道公社の総裁に訴えた

「一日も早く飲める水道水に変えましょう」「ここは日本じゃない」

まだ水道が無い地域では、

水汲み労働の為に1日費やす女性や子供がたくさんいる

彼らを重労働から解放するのが先決で飲める飲めないは二の次

 

その頃、プロンペンでは漏水も深刻な問題だった

水道管から水が漏れ、家庭の届く水が7割も消えていた

久保田は総裁に提案する

 

町を巡る1千キロの水道管にメーターを取り付け、

ブロックごとにコンピューターで管理すれば、

どこで漏水が起きているか?一目瞭然である

北九州市では当時 日本で最新の管理システムを開発していた

しかしカンボジア人にハイテクは無理だと誰からもムリだと否定された

久保田は根気よく説得し始めた

そこに助っ人として加わったのが、漏水管理システムの生みの親:木山聡

システムの設置から運用のトレーニングまで、辛いハードワーク

祖国復興を願うカンボジアののスタッフは、真剣だった

2001年、システムが漏水システムが完成した

 

さらに日本からの公的援助により、浄水場も完備

安全・安心な水道水が市内 ほぼ全ての家に供給できるようになった時、

総裁は高らかに宣言した「プノンペンの水道は安全です」と

(797)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク