ボランティア活動」タグアーカイブ

ニッポン無名偉人伝で紹介

中国 内モンゴル自治区のゴビ砂漠

広さは130万㎢、日本の国土3.5倍にも及ぶ

中国の砂漠緑化は不可能と言われた時代

砂漠に埋もれつつあった貧しい村:恩格貝(オンカクバイ)

オンカクバイとはモンゴル語で平和と幸福を意味する

●砂漠に300万本のポプラを植林した日本人:遠山正瑛

1年間に中国では東京都と同じ面積が砂に飲み込まれている

風に吹かれた砂が移動し、砂漠に変えてしまう飛砂

食い止めるには木が生い茂る森を作らなければならない

 

1906年(明治39年)、山梨県富士吉田市の大正寺で生まれた

京都大学で園芸を学び、後に鳥取大学の教授となった

心血を注いだのは砂丘での野菜栽培

鳥取の特産になった砂丘長芋は遠山の功績によるもの

 

遠山が初めて中国に来たのは30歳の時、

国費留学生として砂漠の研究にやって来た

しかし1937年(昭和12年)日中戦争が始まり、遠山はスパイ容疑で逮捕される

遠山は命からがら日本に帰国した

 

遠山が恩格貝に来たのは鳥取大学教授を退官後、73歳の時

当初、遠山はポプラではなくクズを植えてきた

クズは水が少なくても良く育ち、地下1.5mほどまで根を張る

クズの種は全国の小学生が砂漠緑化のために送ってくれたもの

植えた数は2日かけて3000本…順調に思われた

翌日、クズは ほとんど放牧のヤギに食い散らかされてしまった

「木を見ていても飯は食えない」と地元住民は言った

遠山は黄河に身を浸しながらヤギの対策を考え、クズからポプラに変更

 

砂漠は厳しかった…

夏は気温50度、冬は-20度、日中照りつけられた砂は70度を超える

最初の2年で20万本を植林したが、半分は枯れた

「やればできる やらなきゃできない」

遠山は吸水性の高い日本の紙おむつの素材を水に溶かし、

根元につけて乾燥を防いだ

今でこそ井戸の水をホースで水を撒いているが、当時はバケツリレー

ポプラは植えてから2週間おきに、水を撒かなければならない

遠山は10年の歳月を要し、300万本のポプラを植えた

 

1996年、時の中国 国家主席:江沢民が遠山を訪ね、

友好の固い握手を交わし、中国政府は遠山の貢献を高く評価した

この時も遠山は作業着を着たまま、「これが私の制服です」と言った

1999年、遠山が93歳の時に銅像が建てられた

中国で生前に銅像が建てられてのは、毛沢東と遠山だけ

2003年、アジアのノーベル賞と言われるマグサイサイ賞を受賞

そして2004年2月、遠山正瑛 永眠

「緑なくしては人間生活できない。知恵のある人 知恵を出す。物のある人 物を出す。金ある人 金を出す。命出す人 命出す。4つが組んで頑張れば世界の砂漠は緑化する。これが私の信念」と生前語っている

 

今も遠山が立ち上げた沙漠緑化実践協会は植林を続けている

植林したポプラは450万本

沙漠緑化実践協会 恩格貝事務所長:間瀬弘樹は、

日本からのボランティアの受入や指導などを行っている

砂漠の森は、飛砂を防ぎ農地が生まれ、貧しかった恩格貝は豊かになった

(12136)

スポンサード リンク

ありえへん∞世界で紹介

海外で活躍した名もなき日本人

 

ガーナの人を貧困から救いために人生を捧げ、村の長老となり

わずか27歳という若さでこの世を去った武辺寛則

 

●長老になり貧しい村を救い27歳で亡くなった武辺寛則

 

1961年、長崎県佐世保市で生まれた武辺寛則

武辺は10歳の時、ある新聞記事に目が止まった

それはアフリカの貧しい人たちのために助ける日本人の記事

僕もアフリカの貧しい人たちを助けたい、幼い頃からの彼の夢だった

大学卒業後、福岡の商社へ就職、順風満帆な生活を送っていた

しかし商社に入社して2年が経った ある日、武辺は辞表を出し会社を辞めた

「辞めてどうするんだ?」「アフリカに行きます」

安定した職を捨てアフリカへ行くことを決意

1986年、25歳の時、ボランティア団体を通じてガーナへ渡った

当時のガーナは主要産業であるカカオの市場価格の急落により大不況

アフリカの中でも最も貧しい国の一つだった

武辺が訪れたアチュア村は電気や水道も通っていない特に貧しい村

彼がまず行ったのは農業の改革だった

「みなさん、まずは焼き畑農業を止めないといけません」

焼き畑農業は、草木を焼いた灰が肥料になり土壌を改良するが、

数年で地力は落ち、収穫量が減少してしまう

その提案に村人たちは

「俺たちはずっとこのやり方でやってきたんだ。焼き畑農業を止めて今さら何をすればいいんだ」

農業の素人だった武辺はすぐに有効な答えを提示できなかった

しかし彼は村の発展を第一に考え、何度も根気強く村人たちと話し合いを重ねた

その数、半年間で100回

武辺の真摯な姿勢に村人も心を動かされ、いつしか信頼関係が生まれていった

村人たちとの信頼関係を築き、

これからきっとこの村は良い方向に向かう、と思っていた矢先、

大干ばつ(1987年6月)が村を襲った

雨期になっても雨が全く降らず日照り続き

タピオカの原料であるキャッサバやコーンなどの主要作物のほとんどが枯れた

貴重な食料源を失い、村の生活はさらに苦しい状態となり多くの人が村を去った…

武辺は決して下を向く事なく、この難題にも解決策を探し始めた

すると大干ばつで全ての農作物が壊滅する中、

希望の光となるパイナップルを見つけた

それは細長く果汁たっぷりのファンティパイナップル

特徴は干ばつにも負けない暑さへの耐性

それまで村でパイナップルを作っていたのは、わずかに5~6人ほど

しかもその農業技術は未熟で多く作れず自分たちが食べる為だけに栽培していた

「みんなで干ばつに強い このパイナップルを作ろうじゃないか!」

 

安定した収入源になるようパイナップルを村の期間農業にする事業を始めた

武辺が働きかけたところ、村の1/3にあたる65人もの村人が協力

武辺は誰よりも率先して身を粉にして懸命に働いた

希望に光が見えかけたそんな時、武辺はマラリアを発症

過酷な肉体労働で体が弱っていた武辺は1年間に3度もマラリアにかかった

生死の境をさまよった武辺は、マラリアから生還するとすぐに畑を耕し始めた

パイナップル作りを始めて半年経った頃、資金不足に陥った

武辺はガーナの日本大使館へ資金援助の要請に行った

大使館からは思ったような良い返事が得られず、万策尽きたかに思えた

しかし武辺は決して諦めなかった

武辺にとって縁もゆかりもない他の国の大使館にかけあい、

アチュア村への資金援助をお願いした

断られても断られても足を運び、誠意を伝え続け、

ある国の大使館から資金援助の約束をとりつけた

こうして武辺がとりつけた援助のお陰でパイナップルの栽培を続けることができた

 

ある日、武辺は村の首長から呼び出された

「あなたはこの村の最大の恩人です。この村の長老になってほしい」

「貧しいこの村で なたに恩返しができるのは長老という名誉ぐらいしかないのです」

「ぜひ私たちの長老になってください」

こうして武辺は村で首長の次に偉い長老という名誉を与えれることになった

1988年9月24日、26歳の武辺は長老に就任

 

念願のパイナップルの収穫まであと半年…

夢の実現まであとわずかと迫った時…

車を運転することが出来た武辺は、

急病の村人を病院まで運ぶようお願いされた

舗装もされていない道を病院まで猛スピードで走っていたその時、車が横転

武辺はすぐに病院に搬送されたものの手遅れだった

 

武辺寛則 急逝、まだ27歳の若さだった

武辺は志半ばにして短い人生に幕を閉じた

武辺という日本人のリーダーを失ってからも村人は武辺の遺志を継ぎ、

懸命にパイナップル栽培を続けた

そして武辺の死から半年後、念願のパイナップルが実った

しかも畑はそれまでの50倍以上の広さに

25年後、生産量は年間5000トン

パイナップルの収益で村の生活も向上した

ガーナで最も貧しいと言われた村は、今では電気も水道も完備された

 

村は武辺への感謝の気持ちを世代を超えて伝える為にパイナップルの石碑をたてた

石碑には“今は亡き 武辺寛則に捧ぐ…”と刻まれている

亡くなって25年経った今でも村人から彼への感謝の言葉が止まることが無い

(5831)

●トルコにあるアツシ・ミヤザキ小中学校

 

アラトト山の麓、ムラディエ村にあるアツシ・ミヤザキ小中学校

 

2011年10月23日、トルコ東部大地震が発生

死傷者1000人以上という甚大な被害を受けた

 

その救援活動のためにこの地に訪れたのが、

AAR Japan難民を助ける会の日本人:宮崎淳

 

宮崎さん等 救援チームは被災者を献身的にサポートし続けた

他の外国の救援隊が帰った後も自分たちの意思で最後までここに留まり救援活動にあたった

 

だが11月9日に発生した余震により宿泊していたホテルが倒壊

宮崎さんは瓦礫の下に取り残され、帰らぬ人となった

 

村では彼に対する感謝の気持ちを常に思い出すため、

忘れない為に彼に名前を学校の名前として残した

 

「自分も大きくなったら宮崎さんと同じように困った人々を助けることが出来る人になりたい」

と学校に通う生徒は語った

(1418)

世界を変えるテレビで紹介

●エフレンのスラムを変えた手押し車授業

フィリピン・マニラに住むエフレン・ペニャフロリダは、

16歳の時にスラムの子を貧困から救う慈善団体

DTC(ダイナミックティーンカンパニー)を設立

キッカケはギャングへの復讐

 

スラムは治安が悪くギャングやストリートチルドレンで溢れていた

貧しい家庭で生まれたエフレン

貧困からギャングになる幼馴染や友達は周りに大勢いた

頻りに仲間に誘うギャングたち

家は貧しかったが何とか学校だけは行かせてもらっていた

いつかはこの暮らしから抜け出す…そんな思いで日々勉強に明け暮れていた

 

だが仲間にならないエフレンをギャングは目の敵に

時には殴るけるの暴力も…ギャングの執拗なイジメ

ギャングに復讐をしたい…そして一つの答えに辿り着く

ギャングのいない世界を作ればいい

ある日、エフレンは友人に声をかけ、教科書やノートをかき集めていく

ボロボロの手押し車でスラムに運んだ

時間帯は子供たちが親の手伝いから解放される土曜日の昼間を狙った

「学校に行けないみんな、勉強をしよう。読み書きや算数 教えるよ」

しかし元々学校に行っていない子供たちは、

勉強への意識が低いため興味を持ってくれない

そこでエフレンは問題に正解した時に

お菓子などをあげる事で参加する子供を集めた

お菓子をくれると口コミで広がり、参加する子供は増え続け、

多い時には30人もの子供たちが集まった

教える内容は小学校低学年で習う読み書きや算数

最初はお菓子目当てだった子供たちも

次第に学ぶことの楽しさに気付いていった

 

現在も手押し車の授業は続けていてエフレンを支えるスタッフは100名

手押し車も70台まで増えた

活動はフィリピン国内にとどまらず、ケニア、

インドネシアの貧困地域で手押し車の授業を行っている

授業をはじめて12年目のとなった2009年、活動が認められエフレンは、

CNNが選出する人道的な活動家に与えられるCNNヒーローズを受賞

 

「教育は世界を変えられると思っています。勉強すれば自分も変われるし家族も友達も変えられる。少しでもいい世界に変えていくのが僕の夢です」

 

実は貧しかった戦後の日本でもスラム街があり、

学生が子供たちに勉強を教えるセツルメント運動があったという

(3561)

世界を変えるテレビで紹介

●自分が描いた絵本で親友を救う少年:ディラン

アメリカ・ロサンゼルス、ディラン、幼馴染のジョナとは大の仲良し

「チョコレートバー」は2人の間だけで通じる独特の言い回しで

「最高」という意味で使っている

実は、ジョナは自由に食事がすることが出来ない身体

ジョナが患っているのはIB型糖原病という病気

体内にグリコーゲンが異常に蓄積し、極度の低血糖や肝臓障害を引き起こす

そのため血糖をコントロールしなければならず、

コーンスターチを水に溶かしたものを日に7回、胃に直接摂取しなければならない

この病気の解明はまだ進んでおらず、研究には莫大な費用が必要だった

自分と同じものが食べられない親友:ジョナの病気に日々胸を痛めていたディラン

 

ある日、「僕 ジョナの病気が治るように寄付がしたいんだ」

「寄付するってお金はいったいどうするんだい?」

「僕が本を描くんだ。それでその売り上げを寄付するんだよ」

自分で描いた絵本の売り上げを病気を研究する機関に寄付し、

1日でも早く治療法を見つけてもらう事で辛い生活を強いられるジョナの救いたいと思った

早速 絵本を描き始めたディランは、その日のうちに16ページの絵本を描き上げた

はじめは6歳の我が子が描いた絵本を微笑ましい気持ちで読んでいた母は、

感極まって泣いてしまった

そして同じく絵本を読んで感動した父の提案で絵本を製本し、

学校で行われるバザーで売る事に

絵本のタイトルは「チョコレートバー」

チョコレートバーを付けて値段は2000円

6歳の子供が病気の親友の為に自分で描いた絵本を売っている噂は、

あっという間に会場に広がり、20冊の絵本は3時間で完売した

数日後、大手書店で販売会を開催することに

この騒ぎを聞いたテレビ局3社も取材

250人以上が来店し、店内は大盛況となった

このニュースは世界中を駆け巡り、世界43カ国から絵本の注文があるという

“ディズニーランドに行きたいな 行けたらとってもチョコレートバーだね”

…と続き、“そして友達を助けたいな それが最高のチョコレートバーだね”

絵本の最後には、“この本を友達のジョナに捧げます お金は全部ジョナ・ポーナザリアンGSD基金に寄付されます 助けてくれてありがとう”

決して上手くない拙い文字で綴られている

 

寄付も加わり、総額80万ドル(約8000万円)以上を

全てフロリダ大学研究チームに寄付している

(2914)

スポンサード リンク