ノーベル賞」タグアーカイブ

2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥
体の様々な細胞に変化できるiPS細胞を生み出した
山中は日本の多くの研究者と違う点がある
それは、一つのテーマを研究し続けるのではなく、
テーマを次々と変えた異例の研究スタイル

 

1936年、34歳でアメリカから帰国、新しい環境で研究に取り掛かった
しかし待っていたのは、実験用のマウスの世話
その数、200匹、これが山中には苦痛だった
アメリカではマウスの世話をする専門のスタッフがいた

 

僕は研究者なのか、ネズミの世話係なのか、いったい何をやってるんだ
肝心の研究に専念できないストレスに襲われていた
山中の周りには同じ研究をする同僚も少なかった

 

実は、山中は当初、血圧の研究をしていた
その後も動脈硬化、がんなど次々と研究テーマを変えた
同じことを長くやる事が研究者にとっての勲章という考えが日本では普通
日本でどんな風に評価されるんだろう、と山中の不安は大きかった

 

そんなある日、とある講演会に訪れた
話していたのはノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進
山中にとっては雲の上の人物
講演会が終わった後の質問タイムで、意を決し 悩みをぶつけた
「日本では研究テーマの一貫性が評価の対象になっていますが、それについて先生どうお考えか?」
恐る恐る質問する山中
「別に持続性なんかなくたっていいと思います。面白いことを科学者はやるべきであって。僕は割と飽きるたちですから、同じテーマを一生やるなんて考えられない」
利根川の言葉で、山中は救われた

 

一貫性にとらわれず面白いことをやる
このわずか4年後、山中は人のiPS細胞を生み出した
利根川進の現在の研究テーマは、ノーベル賞を受賞した免疫学ではなく脳の研究

(1104)

スポンサード リンク

ノーベル医学・生理学賞を受賞した北里大学:大村智

 

1935年、山梨県韮崎市神山村

村の有力者である父と小学校教師だった母の間に生まれた5人兄弟の長男

喧嘩っ早いガキ大将だったが、家の中では、違っていた

寝る前は必ず家族全員の下に行き、正座して

「お父様 おやすみなさい」「お母様 おやすみなさい」を言う

親のしつけも厳しく、食事も家族全員が揃わなければ始まらなかった

 

学校以外の時間は農作業(家の仕事)を手伝っていた

ある日、落ち葉などを拾い、堆肥を作っていた時のこと、

微生物の力で発酵し、60℃近くにもなる堆肥に触れた

これが最初に科学に目覚めた瞬間だった

 

●「人のためになるってことが大事なんだよ」

祖母が口癖のように語っていた言葉だった

人のためを体現していたのは、他ならない父親だった

当時、村には水道がなかった

そこで地下水を引き、簡易水道を張り巡らせ、

村のために無償で提供したという

 

英語は必ず必要になると戦時中にもかかわらず、

親が英語の勉強にこだわった

 

高校時代は卓球の国体選手に

山梨大学時代はスキーに没頭し、国体選手に

農業とスポーツ、勉強は少し…

卒業後は上京し、工業高校 定時制の教師となった

生徒から信頼が厚かったという

 

・研究の道へ

期末テストの最中、大村の目に飛び込んできたのは、

油の付いた生徒の手だった

工場で仕事をした後、登校し、テストを受けていた

「家が貧しいとか色んな事情があるでしょうけど私は一体何をやってるんだ。スキーばっかりやっていて、ようやく単位をとって卒業した状態で。これでもう一度やり直そうと勉強を始めました」

 

一念発起し、研究の道へ

失明を引き起こす感染症の特効薬:イベルメクチンを開発

毎年3億人を救っている

 

「人のために少しでも役に立つことないか。微生物の力を借りて何かできないか、これを絶えず考えております」

(1003)

スポンサード リンク